Googleマップのストリートビューを使って一緒に旅に行きましょう!
各々の観光スポットでクイズを出題しています。
ストリートビューの中で探して見つけて、解いてみよう♪
数多くの歴史がある古都「京都」を満喫できる定番スポットを巡ろう
今回は京都府京都市にレッツゴー!
平安京から1200年の間、碁盤目状の街路構造を特徴とする都市だワン。
京都府最大の都市であり、府の人口の56.8%を占める(2021年7月1日)。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、東京23区を一つの都市として考えない場合は京都市のみである。
平安時代から江戸時代前期までは日本最大の都市であり、その市街地は「京中」、鎌倉時代以降は「洛中」と呼ばれ、都市としては「京」「京の都」「京都」と呼ばれた。江戸時代には三都、明治期には三市、大正期以降は六大都市(五大都市)の各々の一角を占め、戦後には政令指定都市になった。
Wikipedia内『京都市』より
観光スポット① 金閣寺
最初に京都の代表的な観光名所「金閣寺」に行きましょう。
正式名称は、「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいます。
寺名は開基(創設者)である足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。寺紋は五七桐。
Wikipedia内『鹿苑寺』より
義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。
舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年(昭和25年)に放火により焼失し、1955年(昭和30年)に再建された。1994年(平成6年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録される。
クイズ1.金箔は何枚貼られた?
金閣寺は、1986年(昭和61年)2月から翌1987年(昭和62年)10月までの1年8ヶ月間に修復工事「昭和大修復」が行われました。総工費約7億4千万円(当時)を投じて、漆の塗り替えや金箔の貼り替え、天井画の復元等が行われました。
では、「昭和大修復」では、10.8センチ四方の金箔が、何枚くらい貼られたでしょうか?
①2万枚
②20万枚
③200万枚
重さにすると約20キロの金が使用されたワン。重さから予想してみよう!!
クイズ1のこたえを見る
こたえ:②20万枚
最初は普通の厚さ1万分の1ミリで一度修復したのですが、紫外線による劣化が激しく、「昭和大修復」ではその5倍の厚さ1万分の5ミリの金箔が使われました。
観光スポット② 龍安寺
次は「龍安寺」に行きましょう。
砂と石で川や山を表現する枯山水式の方丈庭園、「石庭」が国内外の観光客から人気です。
龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺の境外塔頭である。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。本尊は釈迦如来、開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
Wikipedia内『龍安寺』より
クイズ2.石は何個ある?
白砂が敷き詰められた「龍安寺の石庭」には、何個の石が置かれているでしょうか?
①10個
②15個
③20個
不思議なことに、庭のどの位置から眺めても、一度にすべての石を見ることができない配置になっています。だから難しいですよ~。
クイズ2のこたえを見る
こたえ:②15個
石は東から5個、2個、3個、2個、3個と置かれていて、その数から「七五三の庭」とか「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。
観光スポット③ 京都タワー
次は、京都を代表する建造物のひとつ「京都タワー」です。
1964年に建てられた京都府京都市にある塔です。
京都タワー(きょうとタワー)は、京都府京都市下京区にある塔である。京阪グループの京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営している。
タワー上層部に楕円形の展望台(有料)が設置されており、内部は2層構造となっている。双眼鏡も置いてあり、無料で使用できる。
Wikipedia内『京都タワー』より
クイズ3.高さは何メートル?
「京都タワー」 は、京都駅烏丸中央口前に大きくそびえ立っています。
台座となっている京都タワービルを含めた全体の高さは何メートルでしょうか?
①91メートル
②131メートル
③171メートル
京都市内では最も高い建造物だワン!
クイズ3のこたえを見る
こたえ:②131メートル
塔の高さが131メートルに決定したのは、当時約131万人だった京都市の人口に由来すると伝えられています。
観光スポット④ 鴨川
京都の「鴨川」は、観光客だけでなく、地元の人からも愛されるスポットです。
平安の昔から現代にいたるまで、流れを止めることなく、府民に憩いと安らぎを与えてくれる場所になっています。
鴨川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。
1964年(昭和39年)公布、翌年施行の河川法により、起点よりすべて鴨川の表記に統一されているが、慣例として、高野川との合流点より上流は賀茂川または加茂川と、下流を鴨川と表記する。
Wikipedia内『鴨川 (淀川水系)』より
クイズ4.橋の名前は?
鴨川北部の西賀茂橋から鴨川南部の七条大橋まで、およそ9km間の距離に20もの橋が架かっています。その中で義経と弁慶が出会ったという伝説で知られる橋の名前は何でしょうか?
①三条大橋
②四條大橋
③五条大橋
橋の近くには、京人形風に作られた「牛若丸と弁慶の石像」が建てられています。
クイズ4のこたえを見る
こたえ:③五条大橋
詳しく調べてみると、この橋で出会ったというのは間違った説らしいです!
弁慶と牛若丸が出会ったのは1170年頃なのですが、現在の五条大橋が完成したのはだいたい1589年頃だからです。
現在の五条大橋から1本北にある「松原橋」が当時は「五条大橋」だったとされています。清水寺の参詣道でもあったことから大変賑わっており、この橋の上で牛若丸と弁慶の決闘があったと伝えられています。
観光スポット⑤ 伏見稲荷大社
最後は、京都の中でも人気の高いスポット「伏見稲荷大社」へ参りましょう。
千本鳥居や至る所にあるキツネ、荘厳な本殿など見どころが多くある神社です。
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。
旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。
Wikipedia内『伏見稲荷大社』より
クイズ5.狐がくわえているものは?
「伏見稲荷大社」には、たくさんのキツネがいますが、一番最初に見つけることができる第一鳥居前のやや逆立ち気味のキツネがくわえているものは何でしょうか?
①稲穂
②お金
③油揚げ
大ヒント!! お稲荷さんは、稲作・農業の神様として信仰されています。
クイズ5のこたえを見る
こたえ:①稲穂
境内にいるキツネたちがくわえているものは、「稲穂・巻物・玉・鍵」の全部で4種類あります。
一部何もくわえていない狐もいますが、多くの狐は4種類のどれかを口にくわえています。
京都府のお土産をポチッちゃお!
京都府民に愛されている銘菓、京都でしか買えないご当地スイーツ、テレビや雑誌で紹介された話題の新名物など、定番から人気商品までおすすめの京都土産を、JTBショッピングのランキングから、ご紹介しております。
【1位】銀閣寺大西 銀のコロッケ10個入
京都人気お土産通販ランキング|JTBショッピング
【2位】抹茶サクレット(小)10本入
【3位】京つけもの西利千枚漬
【4位】たこの唐揚せん
【5位】兆雅せんべい 8個入
(令和3年9月6日更新)