石川県金沢市の旅

中部地方
ポチ
ポチ

Googleマップのストリートビューを使って一緒に旅に行きましょう!

各々の観光スポットでクイズを出題しています。
ストリートビューの中で探して見つけて、解いてみよう♪

加賀百万石の城下町「金沢」を満喫できる定番スポットを巡ろう

ポチ
ポチ

今回は石川県金沢市にレッツゴー!
風情ある古い町並みや建物が多く残っている場所だワン。

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する市。石川県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。

江戸時代には、江戸幕府(約800万石と言われる)を除いて、大名中最大の102万5千石の石高を領した加賀藩(「加賀百万石」)の城下町として栄え、人口規模では江戸・大坂・京の三都に次ぎ、名古屋と並ぶ大都市であった。第二次世界大戦中にアメリカ軍からの空襲を受けなかったことから市街地に歴史的風情が今なお残っている。

Wikipedia内『金沢市』より

観光スポット① 兼六園

ポチ
ポチ

最初に日本三名園として有名な「兼六園」に行きましょう。
国の特別名勝に指定されていて、一番観光客が多い場所です。

園名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名した。四季それぞれに趣が深く、季節ごとにさまざまな表情を見せるが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩となっている。県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、日本さくら名所100選にも選ばれている。

Wikipedia内『兼六園』より

クイズ1.灯籠の脚の長さは?

現在、兼六園のシンボルであり、写真撮影ポイントになっている徽軫灯籠(ことじとうろう)は、霞ヶ池の北岸にあります。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。
高さ2.7メートルの灯篭を支えている二股の脚、実は長さが違います。
では、長い方の脚の長さが約2メートルになりますが、もう片方の脚の長さはどれでしょう?

①約60センチメートル
②約80センチメートル
③約1メートル

ポチ
ポチ

二本脚を比べてみてほしいワン。

クイズ1のこたえを見る

こたえ:②約80センチメートル

二股の脚は元々同じ長さでしたが、明治維新前後に何らかの原因で折れてしまい、石の上に片脚を乗せてバランスを保っています。折れた足の先は、足元に残されています。

観光スポット② 歴史博物館

ポチ
ポチ

次は「石川県立歴史博物館」に行きましょう。
石川県金沢市出羽町にある石川県の歴史を扱う博物館です。
併設する加賀本多博物館と共に、「いしかわ赤レンガミュージアム」の愛称で親しまれています。

施設は、本多の森公園の緑に囲まれ、多くの文化施設に隣接している。常設展の他に、通常年間に特別展3回と企画展3回が開かれる。

Wikipedia内『石川県立歴史博物館』より

クイズ2.何の建物だった?

1986(昭和61)年、石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館しました。
戦前に建築された赤レンガ建物3棟は、国の重要文化財に指定されています。
では、戦前は何に使用されていた建物だったでしょうか?

①兵器庫
②煙草製造所
③紡績工場

ポチ
ポチ

3棟それぞれ奥行きが90メートルの長大な建物だよ。

クイズ2のこたえを見る

こたえ:①兵器庫

金沢に拠点を置いた『第9師団』の武器庫(兵器支廠)として、明治末期から大正初期にかけて建造された3棟の兵器庫(第5〜第7兵器庫)を博物館に活用するリノベーション近代建築です。

観光スポット③ 金沢21世紀美術館

ポチ
ポチ

次は、全国的に有名な金沢が誇る人気の観光スポット「金沢21世紀美術館」。
誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。
特に、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)は有名ですね。

金沢21世紀美術館は、石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した金沢市立の公立美術館。愛称はまるびぃ。また、略称として21美も使用される。 もと金沢大学附属中学校・小学校・幼稚園があった場所に、2004年10月9日に開館した。

Wikipedia内『金沢21世紀美術館』より

クイズ3.椅子の名前はどれ?

金沢21世紀美術館は、屋内外のあらゆる場所にイスが沢山あります。しかも、そのデザインがどれもオシャレでユニークです。
では、屋外にある雫形がコロンとかわいい銀色のチェアの名前はどれでしょうか?

①フラワーチェア
②ラビットチェア
③ドロップチェア

ポチ
ポチ

近未来的なデザインが美術館の建物とマッチしています。
雨が降ると雨水が溜まる形なので、雨上がりに座る時は注意が必要です。

クイズ3のこたえを見る

こたえ:③ドロップチェア

この椅子をデザインしたのは、金沢21世紀美術館を設計したSANAAです。選択肢にあるラビットチェアやフラワーチェアという名前の椅子もSANAAがデザインしています。
美術館に立ち寄った際には、ぜひ個性的な名前の椅子を探してみて下さい。

観光スポット④ 尾山神社

ポチ
ポチ

次は、金沢の中心部にある人気観光スポット「尾山神社」に行きますよ。
異国情緒あふれる境内には、神社でありながら教会のステンドグラスを模した神門(しんもん)があり、多くの観光客が足を止めて写真を撮っています。

尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。

Wikipedia内『尾山神社』より

クイズ4.日本最古のものとは?

尾山神社を象徴する神門(しんもん)は、日本・中国・ヨーロッパの3つの国や地域のエッセンスを融合させた建物で、神社には珍しいかなり派手なつくりとなっています。門のアーチは日本や中国で伝えられている浦島太郎の竜宮城を思い出させる「竜宮造り」を取りいれています。
高さは約18メートルで、さらにその上に8メートルの避雷針がついています。

では、尾山神社の神門にあって、現存する日本最古のものとは何でしょうか?

①ギヤマン(ステンドグラス)
②避雷針
③アーチの門

ポチ
ポチ

この神門を作るにあたり、富岡製糸場や第一国立銀行にも視察に行ったそうですよ!

クイズ4のこたえを見る

こたえ:②避雷針

江戸時代までは雷をよけるという技術が無かったので火事が良くありました。明治に入ってから建てたこの神門は、一早く西洋の技術を取り入れて建てたので、日本で一番古いと言われています。

観光スポット⑤ 金沢城

ポチ
ポチ

最後は城下町「金沢」ですので、「金沢城」へ参りましょう。
しかし、金沢城の天守閣は1602年に落雷によって失われてしまい、それ以降再建されていません。
でも、復元された「五十間長屋」「菱櫓」「橋爪門続櫓」があり、建物全体を間近で見ると迫力満点です!

金沢城は、加賀国石川郡尾山(現・石川県金沢市丸の内)にあった日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は金沢城公園として整備されている。

Wikipedia内『金沢城』より

クイズ5.壁の名前は何?

金沢城公園内の建物にはたくさん特徴がありますが、規則正しく並んだタイル状の壁もそのひとつになります。では、石川門や五十間長屋に施されているこの壁の名前はなんでしょう?

①かまぼこ壁
②うなぎ壁
③なまこ壁

ポチ
ポチ

このタイルのような模様のお陰でデザインがオシャレな感じになってるような印象ですが、本来の目的は防火や防水のためとのことです。

クイズ5のこたえを見る

こたえ:③なまこ壁

なまこ壁とは、日本伝統の壁塗りの様式の一つです。壁面に平瓦を並べて貼り、瓦と瓦の間に水が入らないよう、瓦の目地(継ぎ目)に漆喰を蒲鉾形に盛り付けて塗る工法によるもの。なまこ壁と名前が付いたのは、目地の盛り上がった形が海のナマコ(海鼠)に似ていることからその名がつきました。


石川県のお土産をポチッちゃお!

ポチ
ポチ

石川の人に愛されている銘菓、金沢でしか買えないご当地スイーツ、テレビや雑誌で紹介された話題の新名物など、定番から人気商品までおすすめの石川土産を、JTBショッピングのランキングから、ご紹介しております。

【1位】金沢菓子倶楽部すいーとぽてと
【2位】金澤銘菓撰 菓匠高木屋紙ふうせん9個入
【3位】金沢の月
【4位】柴舟小出 柴舟袋入16枚入
【5位】加賀守岡屋 焼きいなり8個入セット
(令和3年8月10日更新)

石川人気お土産通販ランキング|JTBショッピング
1位:金沢菓子倶楽部すいーとぽてと

甘くてほくほくの五郎島金時を使った小さなスイートポテトです。
お芋の風味を生かして丁寧に焼き上げました。


税込1,080円

2位:金澤銘菓撰 菓匠高木屋紙ふうせん9個入

色とりどりのまあるい最中に、ぶどう、レモン、白ワイン、3種類が入っています。
パリッとした皮とやさしい甘さのゼリー、新感覚の和菓子です。


税込648円

3位:金沢の月

ふんわりと焼き上げた生地でカスタードクリームを包んだシフォンケーキです。


税込648円

4位:柴舟小出 柴舟袋入16枚入

ほどよい反りかげんの小判型に、うっすらと雪をはいたような白砂糖の化粧引き。
生姜の風味がピリッときいた金沢のお菓子です。


税込788円

5位:加賀守岡屋 焼きいなり8個入セット

驚くほど、分厚くて大きい油揚げ。
その油揚げに国産素材を使った寿司飯を詰めた「焼きいなり」は、こんがりパリッとした皮の食感と大豆の香ばしい風味が魅力です。


税込3,600円

コメント